[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イオリ育成日記
イオリは今日から学校に通うことになった。
幼稚園からは大学を進められたが、こんなに大人びている子を大人の中にいれることに私が反対したため折衷案をとることになった。週に3日は大学に通い、残りは近所の幼稚園に通う。大学は歴史を専攻することにした。イオリは「戦争の原因は歴史観の欠如だとおもうんです」といきなり言い出して、私と妻をびっくりさせたが、私と同じ考えをしているイオリを嬉しく思った。
近所の大学はレベルの高いことで有名な学校だったが、試験に難なくパスしたイオリにはまた驚かされた。いつ読み書きや、知識を得たのか聞いてみると、「なんでも一度見ればわかるし、その先が見える」と言っていた。天才とはこういうものなのかもしれない。
「今日は幼稚園にいってきました。同じ年の子がいっぱいいて、一緒に遊びました。やっちゃいけないって思ってることをお友達がするんです。そして、先生に怒られるんです。でも、先生は許してくれるの。不思議です」
「イオリたちはまだ子供なんだ。いっぱいいたずらや、困らせることをしていいんだよ。いや、しなきゃいけないんだ。私もお母さんもいたずらが大好きで、小さいころは先生によく怒られた」
「お父さんもお母さんもですか?」
「!」
「あ、お父さん・・・って、お母さんがいつも呼んでるから・・・」
「嬉しいなぁ。イオリがお父さんってよんでくれたよ。マチルダ!イオリが、お父さんって呼んでくれた!お祝いをしないと!」
「あらあらあら、よかったわねお父さん、そうだ、ケーキの材料があるから、一緒につくりましょうか」
「ああ、イオリ、イオリも一緒につくらないか?」
「はい!」
初めて3人で作ったケーキは甘くてとてもおいしかった。私と妻はシャンパンをあけ、イオリはぶどうジュースを飲んだ。彼女が大きくなって一緒にシャンパンを飲める日がくるのがとても楽しみだ。
幼稚園からは大学を進められたが、こんなに大人びている子を大人の中にいれることに私が反対したため折衷案をとることになった。週に3日は大学に通い、残りは近所の幼稚園に通う。大学は歴史を専攻することにした。イオリは「戦争の原因は歴史観の欠如だとおもうんです」といきなり言い出して、私と妻をびっくりさせたが、私と同じ考えをしているイオリを嬉しく思った。
近所の大学はレベルの高いことで有名な学校だったが、試験に難なくパスしたイオリにはまた驚かされた。いつ読み書きや、知識を得たのか聞いてみると、「なんでも一度見ればわかるし、その先が見える」と言っていた。天才とはこういうものなのかもしれない。
「今日は幼稚園にいってきました。同じ年の子がいっぱいいて、一緒に遊びました。やっちゃいけないって思ってることをお友達がするんです。そして、先生に怒られるんです。でも、先生は許してくれるの。不思議です」
「イオリたちはまだ子供なんだ。いっぱいいたずらや、困らせることをしていいんだよ。いや、しなきゃいけないんだ。私もお母さんもいたずらが大好きで、小さいころは先生によく怒られた」
「お父さんもお母さんもですか?」
「!」
「あ、お父さん・・・って、お母さんがいつも呼んでるから・・・」
「嬉しいなぁ。イオリがお父さんってよんでくれたよ。マチルダ!イオリが、お父さんって呼んでくれた!お祝いをしないと!」
「あらあらあら、よかったわねお父さん、そうだ、ケーキの材料があるから、一緒につくりましょうか」
「ああ、イオリ、イオリも一緒につくらないか?」
「はい!」
初めて3人で作ったケーキは甘くてとてもおいしかった。私と妻はシャンパンをあけ、イオリはぶどうジュースを飲んだ。彼女が大きくなって一緒にシャンパンを飲める日がくるのがとても楽しみだ。
PR
イオリ育成日記
相変わらず感情を表にださない子だが、私にもイオリの感情が読めるときがあった。
「イオリは動物が好きなんだね」
「!なんでわかるんですか?」
「マチルダがチョコレートを食べる前と同じ顔をしていたからだよ」
「お母さんはチョコが好き。私もチョコが好きです。・・・動物も好きなんです。あ、これ、実家には秘密にしてください。好きなものは、とられちゃうから」
「言わないし、とらないよ。実家だなんて難しい言葉を知っているね」
「本に書いてありました」
「よし、じゃあお昼から動物に会いに行こうか。動物園に行ったことはあるかな?」
「ないです。でも本で読みました。色んな動物がいるんですよね!」
「すぐ着替えよう。パジャマじゃいけないからな。マチルダ!今から動物園にいこう。準備しよう。ランチは外で、君とイオリが好きなパフェの店でなにかたべないか」
「あら素敵ね!急いで準備するわ。あなたは自分で着替えてくださいね。イオリは、今日はなにを着ましょうか」
「このまえ、買ってもらった、新しいお洋服が、着たい、です」
「じゃああのズボンの可愛いものにしましょう。私もおそろいにしようかしら」
イオリはチラと私のほうを振り返った。ウインクをすると、安心したように笑った。まだ少し硬いが、心を開いてくれた笑顔だったと思った。妻の身支度が終わるまで少しかかるので、私は水筒に家族分の紅茶を用意した。幸せだと思った。
郊外の動物園に行き、子供のようにイオリと遊んだ。
芝生で寝転んだり、柵に登って動物を探した。ソフトクリームを食べた。イオリはなんでも、初めてするとき、私と妻の顔をみる。二人でにっこり笑って、見守っているから安心してやっておいでということにした。彼女の心の傷は深い。なんと自分の子供時代の幸福だったことか。父が昔自分にしてくれたように、私も子供のように振る舞い楽しもうとおもう。イオリはよく私たちをみている。きっとそうしないと実家で生き残れなったからだろう。大人が率先して楽しむところをみせ、イオリも一緒に楽しもうと手をとって、最後は一人で心から楽しめるようになってほしい。
「あの子はとっても優しいのよあなた。いつも人の幸せを祈っているの。事故のテレビをみていて泣いていたわ。ひどい虐待をされていたのに、人に対する優しさが人一倍あるのよ。どうしてこんないい子に虐待なんてできるのかしら」
「ソウイチロウも、その親父も知っているが、嫌な奴らだよ。実の親子でもこんなことができるんだ。指揮権なんて預けていい奴じゃないな。」
「イオリは今日よろこんでくれたな。君とおそろいの洋服も喜んでいた。仲良しみたいだって言ってたから、仲良しなんだよといったよ」
「最近、無理してない笑顔をみせてくれるようになったのよ。心を開いてくれてるみたい」
妻は嬉しそうに笑って、そのまま眠った。私より多く過ごせる分、いろんなイオリを見れるだろう。うらやましい。次は水族館に行こうと約束をした。
「イオリは動物が好きなんだね」
「!なんでわかるんですか?」
「マチルダがチョコレートを食べる前と同じ顔をしていたからだよ」
「お母さんはチョコが好き。私もチョコが好きです。・・・動物も好きなんです。あ、これ、実家には秘密にしてください。好きなものは、とられちゃうから」
「言わないし、とらないよ。実家だなんて難しい言葉を知っているね」
「本に書いてありました」
「よし、じゃあお昼から動物に会いに行こうか。動物園に行ったことはあるかな?」
「ないです。でも本で読みました。色んな動物がいるんですよね!」
「すぐ着替えよう。パジャマじゃいけないからな。マチルダ!今から動物園にいこう。準備しよう。ランチは外で、君とイオリが好きなパフェの店でなにかたべないか」
「あら素敵ね!急いで準備するわ。あなたは自分で着替えてくださいね。イオリは、今日はなにを着ましょうか」
「このまえ、買ってもらった、新しいお洋服が、着たい、です」
「じゃああのズボンの可愛いものにしましょう。私もおそろいにしようかしら」
イオリはチラと私のほうを振り返った。ウインクをすると、安心したように笑った。まだ少し硬いが、心を開いてくれた笑顔だったと思った。妻の身支度が終わるまで少しかかるので、私は水筒に家族分の紅茶を用意した。幸せだと思った。
郊外の動物園に行き、子供のようにイオリと遊んだ。
芝生で寝転んだり、柵に登って動物を探した。ソフトクリームを食べた。イオリはなんでも、初めてするとき、私と妻の顔をみる。二人でにっこり笑って、見守っているから安心してやっておいでということにした。彼女の心の傷は深い。なんと自分の子供時代の幸福だったことか。父が昔自分にしてくれたように、私も子供のように振る舞い楽しもうとおもう。イオリはよく私たちをみている。きっとそうしないと実家で生き残れなったからだろう。大人が率先して楽しむところをみせ、イオリも一緒に楽しもうと手をとって、最後は一人で心から楽しめるようになってほしい。
「あの子はとっても優しいのよあなた。いつも人の幸せを祈っているの。事故のテレビをみていて泣いていたわ。ひどい虐待をされていたのに、人に対する優しさが人一倍あるのよ。どうしてこんないい子に虐待なんてできるのかしら」
「ソウイチロウも、その親父も知っているが、嫌な奴らだよ。実の親子でもこんなことができるんだ。指揮権なんて預けていい奴じゃないな。」
「イオリは今日よろこんでくれたな。君とおそろいの洋服も喜んでいた。仲良しみたいだって言ってたから、仲良しなんだよといったよ」
「最近、無理してない笑顔をみせてくれるようになったのよ。心を開いてくれてるみたい」
妻は嬉しそうに笑って、そのまま眠った。私より多く過ごせる分、いろんなイオリを見れるだろう。うらやましい。次は水族館に行こうと約束をした。
イオリ育成日記
イオリが学校へ通い始めた。幼稚園の面接へいったら、大学を紹介されて驚いた。頭がいい子だとは思っていたが、飛び級もいいところだ。イオリになにがしたいかを聞いたが、彼女は「ハルバートンさんの望むようにしたいです」といった。いまだに「お父さん」と呼んでもらえないことと、私の望むように生きることを私が彼女に望んでいると思われるのがつらかった。私はイオリに自由に生きてほしい。彼女が望むままに、ケーキ屋さんでも本屋さんでも、宇宙飛行士でもなんでもいいんだ。ただ、軍人にだけにはなってほしくないとふと思った。
「イオリは本が好きじゃないか。本を書く人とかには興味はないのかい?」
「ハルバートンさんは私が作家さんになったらうれしいですか?」
「そうだな、少し違うんだ。私はイオリがなりたい職業についたり、やりたいことをやってほしいんだよ。そうしてイオリが楽しく生きてくれることが私の望むことなんだよ」
「・・・私はなりたいもの、やりたいこと、よくわからないんです。おうちでは、全部決められてたんです。大きくなったら、士官学校へ行って、パイロットになるんです。そして戦場にいって、地球のために死ぬんです。だから、やりたいこととか、考える必要はないって」
「そんなこと、誰がいうんだい」
「お父様も、おじい様も、お母様も、メイドさんも、みんな。ハルバートンさんのほうが変な感じです」
「そうかぁ。色んな考え方があるんだよ。私はイオリが楽しい人生を送ってほしいと思うし、きっとマチルダもそうだ。ジョンもだ。ソウイチロウや君のお母さんは私たちとは違う考えをしている。イオリは選ぶことができるんだよ。そのための努力はしなきゃならんが、士官学校なんて行かんでいいし、パイロットにもならんでいい。死ななくていいんだ。君が死ぬことについてどういう考えを今もっているのか私にはわからないけどね、私はイオリが死んだら嫌だと思うし、とっても悲しくなるんだよ」
「・・・わたしも、ハルバートンさんに会えなくなるのは、悲しくなる。お母さんも、ジョンも、好き。わたしが死ぬのは反対ですか?」
「ああ反対だ。ソウイチロウをぶんなぐってやりたいくらい反対だ」
「あの、暴力はだめなんです」
「ははは、イオリの言うことなら守らないとな。」
その日はイオリを抱いて帰った。妻に頼まれたパンと、小さなイオリを抱いて、親しみのある町を歩く。ソウイチロウと家が遠くて助かった。顔を合わせたら本当に殴りかねないと思った。なぜ自分の娘にそこまで残酷なことを言えるのか。それも一族中だ。娘の死に方まで決めるなんて私には信じられないことだった。イオリをひきとって本当によかった。これからは私が彼女の幸せを応援できる。
「イオリは本が好きじゃないか。本を書く人とかには興味はないのかい?」
「ハルバートンさんは私が作家さんになったらうれしいですか?」
「そうだな、少し違うんだ。私はイオリがなりたい職業についたり、やりたいことをやってほしいんだよ。そうしてイオリが楽しく生きてくれることが私の望むことなんだよ」
「・・・私はなりたいもの、やりたいこと、よくわからないんです。おうちでは、全部決められてたんです。大きくなったら、士官学校へ行って、パイロットになるんです。そして戦場にいって、地球のために死ぬんです。だから、やりたいこととか、考える必要はないって」
「そんなこと、誰がいうんだい」
「お父様も、おじい様も、お母様も、メイドさんも、みんな。ハルバートンさんのほうが変な感じです」
「そうかぁ。色んな考え方があるんだよ。私はイオリが楽しい人生を送ってほしいと思うし、きっとマチルダもそうだ。ジョンもだ。ソウイチロウや君のお母さんは私たちとは違う考えをしている。イオリは選ぶことができるんだよ。そのための努力はしなきゃならんが、士官学校なんて行かんでいいし、パイロットにもならんでいい。死ななくていいんだ。君が死ぬことについてどういう考えを今もっているのか私にはわからないけどね、私はイオリが死んだら嫌だと思うし、とっても悲しくなるんだよ」
「・・・わたしも、ハルバートンさんに会えなくなるのは、悲しくなる。お母さんも、ジョンも、好き。わたしが死ぬのは反対ですか?」
「ああ反対だ。ソウイチロウをぶんなぐってやりたいくらい反対だ」
「あの、暴力はだめなんです」
「ははは、イオリの言うことなら守らないとな。」
その日はイオリを抱いて帰った。妻に頼まれたパンと、小さなイオリを抱いて、親しみのある町を歩く。ソウイチロウと家が遠くて助かった。顔を合わせたら本当に殴りかねないと思った。なぜ自分の娘にそこまで残酷なことを言えるのか。それも一族中だ。娘の死に方まで決めるなんて私には信じられないことだった。イオリをひきとって本当によかった。これからは私が彼女の幸せを応援できる。
イオリの育成日記
イオリは恐る恐る私の真似をして、廊下を走ったり、ソファーで飛び跳ねたりした。こちらの顔色をうかがう仕草があったが、私が何食わぬ顔をしてソファーで飛び跳ねていると5歳の子どもらしく夢中になった。いままでどんな生活だったかが伺えて、辛い気持ちになる。なにも心配せずに健やかに育ってくれればそれでいいというのに。
イオリはジョンと仲良くなって、よく一緒にいるところを見るようになった。ジョンは小さい人間のことを守ろうとしているようだ、と妻が言っている。イオリもジョンには心を許しやすいのか、ふたりで黙って何かをしているときがある。妻とはよくジョンの散歩にいくそうだ。
「今日は買い物にいくわよ」
「ごはんですか?」
「皆のお洋服を買うのよ。暖かくなってきたでしょう?」
「あ…私は、いいです。去年のお洋服がありますから」
「もう入らないわよ」
「負担になれません」
妻が驚いていたことは、もうお金について、洋服にいくらくらいかかるか、生活にかかるか、ある程度高度に理解しているということだった。普通この年ではモノの価値について理解できない。キャンディも服も与えられるものだから、考える必要がないのだ。
「あなたのお洋服が負担だなんて!お父さんはいっぱい稼いでるから大丈夫よ。負担になるって思うなら一緒に暮らそうと思わないと思わない?」
「…本当のお父様は、私が新しく服を着てると怖い顔をするんです」
「そんな人もいるのね!うちのお父さんは大丈夫よ。お母さんもよくお洋服をかうけど、似合うねって褒めてくれるわよ」
「えええ」
「ね、明日お父さんが帰ってくるから、可愛い格好をして二人で褒めてもらいましょうよ」
「…いいんですか?」
「いいのよ!嬉しいのよ」
そして妻はイオリの服と自分の服を買い、私は出迎えてくれた二人を今日は一段と素敵だねと褒めた。イオリはびっくりしたような顔をして妻のほうを向き、妻はほらねと笑いかけた。私は意味が分からなかったが、あとから妻の話をきいて、これからも二人をもっとほめようとおもった。
イオリはジョンと仲良くなって、よく一緒にいるところを見るようになった。ジョンは小さい人間のことを守ろうとしているようだ、と妻が言っている。イオリもジョンには心を許しやすいのか、ふたりで黙って何かをしているときがある。妻とはよくジョンの散歩にいくそうだ。
「今日は買い物にいくわよ」
「ごはんですか?」
「皆のお洋服を買うのよ。暖かくなってきたでしょう?」
「あ…私は、いいです。去年のお洋服がありますから」
「もう入らないわよ」
「負担になれません」
妻が驚いていたことは、もうお金について、洋服にいくらくらいかかるか、生活にかかるか、ある程度高度に理解しているということだった。普通この年ではモノの価値について理解できない。キャンディも服も与えられるものだから、考える必要がないのだ。
「あなたのお洋服が負担だなんて!お父さんはいっぱい稼いでるから大丈夫よ。負担になるって思うなら一緒に暮らそうと思わないと思わない?」
「…本当のお父様は、私が新しく服を着てると怖い顔をするんです」
「そんな人もいるのね!うちのお父さんは大丈夫よ。お母さんもよくお洋服をかうけど、似合うねって褒めてくれるわよ」
「えええ」
「ね、明日お父さんが帰ってくるから、可愛い格好をして二人で褒めてもらいましょうよ」
「…いいんですか?」
「いいのよ!嬉しいのよ」
そして妻はイオリの服と自分の服を買い、私は出迎えてくれた二人を今日は一段と素敵だねと褒めた。イオリはびっくりしたような顔をして妻のほうを向き、妻はほらねと笑いかけた。私は意味が分からなかったが、あとから妻の話をきいて、これからも二人をもっとほめようとおもった。
イオリの育成日記
イオリの母親に頼まれて、イオリを養育する事になった。
イオリ・ジン、5歳の娘だ。
今日からおじさんの家族になるんだよと言うと、「私は捨てられたのですか?」と聞いてきた。それがとても大人びた言い方だったので、うろたえてしまった。
「弟が生まれてお母様が大変なのだそうだ。」
「使用人もいます。私、自分のことは自分でできます。私があの家で邪魔者だったのはわかってるんです。ハルバートンさん、本当のことを教えて下さい。傷ついたりしませんから」
5歳の子どもがいう台詞だろうか。私は驚いてしまい、イオリ生育環境がどのようなものであったか垣間見た。
「うちには子どもがいなくてな。妻も女の子が欲しいといつもいっていたんだ。うちの子になってくれないか」
「なにをすればいいですか?お掃除もお洗濯も上手です。料理はまだ、道具が重いとうまくできませんが、すぐに大きくなります。犬のお散歩も一人でいけます。もちろんお遣いも。奥様のお手伝いはきっと、上手にできます」
「そうか。では妻を紹介しよう。マチルダだ。これからはお母さんと呼んでくれ」
「この子はジョン、ゴールデンレトリバーだ。やんちゃでな。お母さんか私と散歩にいく。その時に良かったら一緒にいこう」
「ここが君の部屋だ。欲しいものがあればすぐに言うこと。でないと私が悲しむことになる」
「ここがリビングだ。ジョンはこの暖炉の前が好きだから、だいたいここにいる。私も書斎かリビングにいるから、休みの日は妻と料理をつくる。楽しそうだったら参加して欲しい」
「そんな、私、なにかしたいです」
「一緒に暮らしてくれるだけで君にはとても感謝しているんだ」
「だって!」
「分かった。ならば命令をしよう」
「はい」
「子どもらしくわがままを言いなさい。子どもらしく私たちを困らせなさい。自由に振る舞うというのは君にとってとても難しいはずだ。私はその難しいことを君に求める。しっかり励みなさい。」
「まず、廊下を走ること。ソファーやベッドで飛び跳ねること。好きな食べ物を要求することだ。どうだ。難しいだろう」
「とても難しいです」
「そうだろう。なんでも一度やってみらんとわからんぞ。」
「え!」
「ほら、走れ!こっちだ!」
「はい!」
「ああ置物を壊してしまった。一緒にお母さんに謝ってくれ」
「はい!」
「でもその前に…ソファーが待っているぞ!ダメだダメだ靴なんてぬいじゃいかん。困らせられないじゃないか」
「楽しいなあ!子ども時代に返ったようだ」
「はい!楽しいです!初めてです」
「ん?いい匂いがしてきた。昼食だな。まずい、遊んでいたことがばれるぞ!」
「まぁあなた!イオリをだしに自分がしたいことをなさってますね!ソファーをこんなにして!」
「お母さん、ごめんなさい。廊下の置物を壊してしまいました」
「あ、こらイオリ、それはバレるまで言ってはいかん」
「まあまあ!いただきものを壊したんですね!自分で後始末なさって下さいね」
「ごめんなさい」
「ごめんなさい」
「よろしい。ではランチにしましょうね」
イオリ・ジン、5歳の娘だ。
今日からおじさんの家族になるんだよと言うと、「私は捨てられたのですか?」と聞いてきた。それがとても大人びた言い方だったので、うろたえてしまった。
「弟が生まれてお母様が大変なのだそうだ。」
「使用人もいます。私、自分のことは自分でできます。私があの家で邪魔者だったのはわかってるんです。ハルバートンさん、本当のことを教えて下さい。傷ついたりしませんから」
5歳の子どもがいう台詞だろうか。私は驚いてしまい、イオリ生育環境がどのようなものであったか垣間見た。
「うちには子どもがいなくてな。妻も女の子が欲しいといつもいっていたんだ。うちの子になってくれないか」
「なにをすればいいですか?お掃除もお洗濯も上手です。料理はまだ、道具が重いとうまくできませんが、すぐに大きくなります。犬のお散歩も一人でいけます。もちろんお遣いも。奥様のお手伝いはきっと、上手にできます」
「そうか。では妻を紹介しよう。マチルダだ。これからはお母さんと呼んでくれ」
「この子はジョン、ゴールデンレトリバーだ。やんちゃでな。お母さんか私と散歩にいく。その時に良かったら一緒にいこう」
「ここが君の部屋だ。欲しいものがあればすぐに言うこと。でないと私が悲しむことになる」
「ここがリビングだ。ジョンはこの暖炉の前が好きだから、だいたいここにいる。私も書斎かリビングにいるから、休みの日は妻と料理をつくる。楽しそうだったら参加して欲しい」
「そんな、私、なにかしたいです」
「一緒に暮らしてくれるだけで君にはとても感謝しているんだ」
「だって!」
「分かった。ならば命令をしよう」
「はい」
「子どもらしくわがままを言いなさい。子どもらしく私たちを困らせなさい。自由に振る舞うというのは君にとってとても難しいはずだ。私はその難しいことを君に求める。しっかり励みなさい。」
「まず、廊下を走ること。ソファーやベッドで飛び跳ねること。好きな食べ物を要求することだ。どうだ。難しいだろう」
「とても難しいです」
「そうだろう。なんでも一度やってみらんとわからんぞ。」
「え!」
「ほら、走れ!こっちだ!」
「はい!」
「ああ置物を壊してしまった。一緒にお母さんに謝ってくれ」
「はい!」
「でもその前に…ソファーが待っているぞ!ダメだダメだ靴なんてぬいじゃいかん。困らせられないじゃないか」
「楽しいなあ!子ども時代に返ったようだ」
「はい!楽しいです!初めてです」
「ん?いい匂いがしてきた。昼食だな。まずい、遊んでいたことがばれるぞ!」
「まぁあなた!イオリをだしに自分がしたいことをなさってますね!ソファーをこんなにして!」
「お母さん、ごめんなさい。廊下の置物を壊してしまいました」
「あ、こらイオリ、それはバレるまで言ってはいかん」
「まあまあ!いただきものを壊したんですね!自分で後始末なさって下さいね」
「ごめんなさい」
「ごめんなさい」
「よろしい。ではランチにしましょうね」